磯竿
- 品名 : 号数と長さ
- 標準全長 : 長さ
- 継数 : 竿の節数
- 仕舞 : 竿を伸ばす前の長さ
- 標準自重 : 竿の重量
- 先径 : 穂先の太さ
- 元径 : 竿の一番太い部分の太さ
- オモリ負荷 : 竿に対してバランスの取れたオモリ号数幅
- 適合ハリス : 竿に対してバランスの取れたハリス号数幅
磯竿は、先調子タイプのグレ竿。先調子タイプの竿は、穂先に近い部分だけがしなやかなので胴がシャキッとしており、操作性が良く、アワセも効きやすいです。その反面、竿全体のしなりを活かせないため、細ハリスだと竿が胴まで曲がる前に切られることもあります。
長さは、5〜5.3メートル。フカセ釣りでは、ハリスを長くとるので短い竿は向きません。かといって長すぎても手返しが遅くなり、アタリへの反応も鈍いので短竿と長竿の利点を考慮した結果の長さ(5〜5.3メートル)が適しているといえます。
号数は、1.2号が無難。ある程度の経験がある人だったら1号でも40センチクラスの口太メジナまでなら対応できるでしょう。余裕があればインターラインロッド(中通し竿 : ミチイトが竿の内部を通るので風雨の影響を受けにくく、糸絡みなどのライントラブルが少ない)も用意するといいでしょう。
- 小磯で20〜30センチ級メイン : 0.8〜1号
- 半島周りの地磯で30〜35センチ級メイン : 1.2号
- 半島周りの沖磯で35〜40センチ級メイン : 1.5号
- 離島で尾長メイン : 2号〜
磯竿を選ぶにあたって注意しなければならないのは、磯竿の号数は、適合するハリスの号数であるということ。例えば、磯竿が1.5号であればそれに適合するハリスは、1.2号〜4号ということになります。
あと、竿の重量も重要です。魚とのヤリトリは、1日総合して数十分程度。実際は、仕掛けを投入、回収したり、アタリを待つ時間がほとんどなので竿を長時間手にしても疲れないことも大切です。重量においては、なるべく軽いものを選びましょう。実際に釣具店で気になった竿を持ち比べてみることをオススメします。
価格は、数千円〜数十万円のものまで多岐に亘りますが最初は、1万円前後のもので十分です。ある程度腕が上達して欲が出てきたらデザインも含めて自分の磯釣りスタイルにあった竿を選ぶといいです。
※ 磯竿は他の竿に比べて穂先がかなり細くて柔らかいので扱いには注意しましょう。しまう時など穂先に神経を集中していないと簡単に折れます。(タックルバランスが取れていれば魚の引きで折れることは殆どない。) ちなみに私は、3回くらい折っています^^;
リール
リールは、2500〜3000番くらい(2号のミチイトが150メートル巻けるサイズ)の小型スピニングリール。3号のミチイトなら100メートル以上巻けるもの。小さすぎるとミチイトにヨリがかかります。スピニングリールには、ドラグタイプとレバーブレーキタイプ(LB)、レバーブレーキ&ドラグタイプ(LBD)の3種類があります。
ドラグというのは、設定した締め込み以上の負荷が掛かると自動的にスプールが滑ってミチイトが出る仕組み。レバーブレーキというのは、ブレーキレバーから指を離すとベイルを支えるローターが逆転してミチイトがフリーで放出され、レバーを引くとローターの逆転が止まる仕組み。出来ればレバーブレーキタイプでドラグ機能が付いたリールが用意できれば最高です。また、替えスプールがあると1台のリールが2台の働きをしてくれます。号数の異なるミチイトを巻いておけばあらゆる状況に対応できます。もちろん、リール本体も2個以上用意します。
重量については、1日中手に持つものなので竿同様なるべく軽いもの(280g以下)がいいです。