トップページ > メジナ概論
眼仁奈(メジナ)について
日本に生息するメジナの種類は、メジナ(口太グレ、口太メジナ)・クロメジナ(尾長グレ、尾長メジナ)・オキナメジナ(ウシグレ)の3種。 日本で一般的にメジナといったら口太メジナを指す。成魚になると、どれも似通った容姿だがフカセ釣りをやる人であれば口太メジナと尾長メジナの区別は容易に付くはず。
分類
- 目 : スズキ目(Perciformes)
- 亜目 : スズキ亜目(Percoidei)
- 科 : イスズミ科(Kyphosidae)
- 亜科 : メジナ亜科(Girellinae)
- 属 : メジナ属(Girella)
- 種 : 口太メジナ(Girella Punctata) 尾長メジナ(Girella melanichthy) オキナメジナ(Girella mezina)
- 英名 : Largescale Blackfish
分布
北海道南部〜台湾沿岸の岩礁域に生息。幼魚は、磯のタイドプールで群れているのをよく見かける。20センチ未満の小型であれば波止などから容易に釣ることができる。また、クチブトは、オナガに比べて低温に対する適応力が強く、まれに北海道南部でも見られる。琉球列島には、生息しない。
房総半島以南の太平洋沿岸を中心に広く分布しており、琉球列島や韓国の済州島周辺にも分布している。黒潮の勢力が強い太平洋側と比べると 日本海側では数が少ないようだ。クチブトに比べて潮の流れが緩い湾内より潮の流れの早い外洋を好み、一ヵ所に居着くのではなく、各地の磯を転々と回遊する。また、成長するにつれ南下していくので南方の離島に遠征しない限り大型のオナガに出会えるチャンスは、少ないと思われる。最近では、海水温の上昇によるものか東北の日本海沿岸で40センチクラスが釣られている。
オナガ同様、水温の高い南方系のメジナで伊豆半島より北に位置する磯で見掛けることは少ない。私は、写真でしか見たことがありません。
サイズ
地磯では、15〜35センチ。沖磯では、30〜45センチが主流。最大で60センチ以上になる。日本記録は、67.5センチ。
地磯では、15〜30センチ。沖磯では、30〜50センチが主流。最大で70センチ以上にもなる。日本記録は、83.3センチ。
最大で45センチ程度。
釣り人は、魚のサイズごとに小型、良型、大型と呼び分けるがメジナの場合、30センチ未満を小型。30〜40センチを良型、40〜50センチを大型と呼ぶことが多い。また、50センチ以上は超大型、20センチ未満は、「コッパ」「コッパグレ」と称される。このコッパやコッパグレは、大型を狙う釣り人にとっては、最強最悪のエサ取りと化す。しかし、魚の価値は、フィールドや状況によって変化するので、堤防や小磯など20センチ前後のメジナがメインの釣り場では、25センチのメジナは、良型といわれる。逆に40〜45センチがメインの離島では、40センチ未満は小型とされてしまう。成長
クチブト、オナガ共に生後1年で10〜15センチ、3年で20〜25センチ、7年で30〜35センチ、10年で38〜40センチと成長する。
食性
食性は、年間を通して主に海草。冬になると水深の浅い磯場に岩海苔や青海苔が付くので深場ではなく、浅場に乗り込んでくる。
食性は、動物性のプランクトンやアミ、エビ類。私たちが普段使っているコマセは、"オナガ向き"の寄せエサだと言える。
体の特徴
- 鰓蓋の後縁が黒くない。
- 鱗が細かい。
- 鱗の基部に暗色点を持つ。
- 尾鰭の先端が長くない。
- ブラシ状の歯。
- 鰓蓋の後縁が黒い。
- 鱗に暗色点がない。
- 尾鰭の先端が長く、クチブトに比べ、大きく湾入する。
- 鋭い歯。
どちらもよく似ているが特徴さえ掴んでおけば簡単に見分けは付く。しかし、これらの特徴に当てはまらないもの(クチブトとオナガのハイブリット)も存在すると思われる。また、住んでいる磯の地形や色、潮の流れによって体形や体色が変化するのも魚類ならではの術と言えるだろう。
性格
一般的に、どのメジナも臆病者で警戒心が強い、と言われている。サイズが大きくなるにつれ、その性格は顕著に表れるのでハリスは、なるべく細いものを使うほうがよい。また、その性格からか大型の青物の群れが近付くと根に引っ込んでしまい、釣り難くなることが多い。しかし、縄張り意識は非常に高く、他種が縄張り内に侵入すると一斉に攻撃を開始し、自分たちの縄張りを守る。メジナのライバル?であるクロダイを同じ水槽内で飼育するとクロダイが優位に立つものだとほとんどの人が思うだろうが実際は、まったく逆でメジナの縄張り内に侵入したクロダイは、血祭りにあげられてしまう。さらに飼い慣らしてしまえば人間の手から給餌することも可能になるようだ。
これは、全て三浦のグラントのおっちゃんに聞いた話だが実際に飼育していた人の話なので信憑性は高い。また、私も実際に水槽内のメジナに前日のコマセが通用するか試させてもらったところメジナは、人が見ている前で沈下するコマセに群がっていた。臆病者で警戒心が一際強いと言われてきたメジナだが、以上のことから一概には断定できないと言える。
メジナの別名 「グレ・クロ」
関西では、メジナを「グレ」、九州では「クロ」と呼ぶ。また、関西の釣り人は、クロメジナと分類するためにクロメジナを"尾長グレ"、メジナを"口太グレ"と呼び分けた。それがテレビや雑誌などで広まって、関東も九州も、それぞれの呼び名に"尾長"や"口太"を冠することが多くなったようだ。静岡では、"クシロ"と呼ぶこともある。また、スーパーでは、"黒目鯛"というインボイスで売られている時もある。
Googleイメージ検索
- メジナ
- 口太メジナ
- 尾長メジナ
- オキナメジナ
- Largescale Blackfish (英名で検索すると海外のサイトも見られます。)